FXにおける「ファンダメンタルズ分析」とは?スキャルピング初心者に向けて丁寧に解説!

FXで安定的に稼ぐためには、運や勘に頼るのではなく、きちんとした根拠に基づいて売買を行わなければなりません。
「売り」や「買い」のタイミングを見極めるための手法としては、ファンダメンタルズ分析」と「テクニカル分析」の2つが存在します。
それぞれ特徴が異なるので、トレード手法に適したものを選んでください。
ちなみに、超短期トレードであるスキャルピングにおいては基本的にテクニカル分析に基づいて売買が行われます。
ただし、ファンダメンタルズ分析を通して得た経済や金融に関する知識は、決して無駄にはなりません。
FXの初心者は、相場の分析手法について一通り学ぶことをおすすめします。
ここでは、スキャルピング初心者に向けて、ファンダメンタルズ分析の方法や、テクニカル分析との違いを丁寧に解説します。
目次
ファンダメンタルズ分析とは?
ファンダメンタルズ分析とは、各国の経済の基礎的条件(ファンダメンタルズ)を分析することにより、相場の動きを予測する手法です。
基本的に為替レートは国力を反映します。
ある国の経済が強くなれば、通貨の価値も次第に上昇していきます。
ただし、経済指標が発表されて経済が成長していると判明しても、市場参加者の思惑が交錯するため、相場の流れによっては通貨安になるケースもあります。
また、中央銀行の金融政策(金利など)によって相場が左右されることも覚えておきましょう。
中央銀行が一般銀行に貸し出す際の「政策金利」は、スワップポイントによる収益を変化させるため、FXで中長期的なトレードを行う際にはチェックしておきたい要素です。
金融に関する専門家(経済学者や銀行・証券会社のアナリストなど)でも予測を外すことがあるので、FXの初心者にとって簡単なことではありませんが、可能な範囲でファンダメンタルズの分析を試みましょう。
分析対象とする項目
ファンダメンタルズ分析の対象となる項目の例を以下に示します。
・経済指標:アメリカ雇用統計、主要国のGDP・消費者物価指数など
・金融政策:FOMC(アメリカ)・ECB(欧州)・日銀(日本)などの決定・発表
・要人の発言:主要国の首脳・中央銀行総裁の声明など
・国際情勢:米中対立、ロシアとウクライナの間の緊張の高まりなど
これらの発表や決定、発言、情勢の変化などがあると、短期的に相場が乱高下することがあるほか、長期的な為替相場の動きにも影響が及ぶケースがあります。
情報収集の方法
「各国の政府機関や中央銀行などの公式サイトにアクセスする」「新聞やインターネットのニュースサイトを読む」「テレビのニュース番組を視聴する」などの方法で情報を集めることも可能ですが、多大な手間や時間がかかります。
外国語で記載されている場合は、日本語への翻訳も必要になるので容易なことではありません。
おすすめは、FX業者が配信している経済情報をチェックすることです。
多くのFX業者では、経済指標や金融政策情報、要人の発言などの情報をまとめて(外国語の情報も翻訳し)、公式サイトで公開したり、トレード用ソフトウェア・アプリから発信したりしています。
特に経済指標に関しては、発表スケジュールを「カレンダー」の形式で分かりやすく一覧表示しているケースもあるので、必ずチェックしておきましょう。
テクニカル分析との違い
テクニカル分析とは、チャート上で各種インジケーターに基づいて「売り」や「買い」のサインを見極める手法です。
ファンダメンタルズ分析とは異なり、経済の基礎的条件のことは考慮しません。
あくまでもチャートの動きのみに基づいて相場の動きを分析することになります。
スキャルピングのような超短期トレードでは、基本的にファンダメンタルズによって相場が動くことはありません。
そのため、テクニカル分析だけを行うことが一般的です。
スキャルピングにおいてファンダメンタルズ分析は基本的に使われない
「経済指標の発表直後は相場が大きく揺れ動くので、スキャルピングを行う際にもファンダメンタルズ分析は重要だ」と感じている方がいらっしゃるかもしれません。
しかし、発表直後であっても、あくまでもテクニカル分析によって「売り」や「買い」のサインを見極めて売買を行います。
直接的にファンダメンタルズ分析を活用してスキャルピングを行うわけではありません。
ファンダメンタルズ分析は、エントリーから決済まで数秒から数十秒程度のスキャルピングには不向きです。
なお、分析を通じて経済全般や金融、外国為替市場の仕組みに詳しくなれるので、FXの初心者は一通りファンダメンタルズ分析の手法についても学んでおきましょう。
この記事が、ファンダメンタルズ分析について知りたいすFX初心者のお役に立つことができれば幸いです。