スキャルピングを行う際は、ボリンジャーバンドを用いてテクニカル分析を行おう!見方や使い方について徹底解説

スキャルピングで安定的に利益を出すためには、テクニカル分析が不可欠です。
なお、テクニカル分析で用いられるインジケーターのひとつに「ボリンジャーバンド」がありますが、FXの初心者は「見方や使い方が良く分からない」とお悩みかもしれません。
そこで本記事では、スキャルピングについて気になっている方に向けて、ボリンジャーバンドを用いてテクニカル分析を行う手法を徹底解説します。
目次
「ボリンジャーバンド」とは?
ボリンジャーバンドとは、テクニカル分析で用いられるインジケーターです。
アメリカの投資家ジョン・ボリンジャーによって考案されました。なお、トレンドの流れ(方向性)を把握する目的で利用される「トレンド系指標」に分類されています。
殆どのトレードツールに標準で搭載されているインジケーターなので、スキャルピングをはじめる前に見方や使い方について理解しておきましょう。
ボリンジャーバンドの見方
ボリンジャーバンドは、一定期間の価格データから相場の振れ幅(ボラティリティ)を測定し、統計学的に変動範囲を予測してチャート上に表示したものであり、平均移動線の上下に2~3本ずつラインが描かれています。
上下に3本(合計6本)の場合、上のラインから順に「+3σ」「+2σ」「+1σ」「-1σ」「-2σ」「-3σ」と表記されます。
なお、σ(シグマ)は「標準偏差」を意味し、平均値を中心にプラス側とマイナス側に均等に分布している場合(正規分布の場合)、「平均値から+σと-σの範囲内に約68.3%のデータが収まること」が分かります。
さらに、+2σと-2σの範囲内には約95.4%、+3σと-3σの範囲内には約99.7%のデータが収まることが統計学的に推測されることを覚えておきましょう。
価格は高い確率で±2σや±3σのバンドの中で推移します。
収まらなかった場合は「異常値」の発生が示唆されます。
スキャルピングを行う際のボリンジャーバンドの使い方
ボリンジャーバンドの特長は、「順張り」と「逆張り」の両方で使えること。
以下、使い方を説明していくので、スキャルピングを行う際の参考にしてください。
「順張り」スキャルピング
相場の動きが穏やかな状況ではバンドの幅が狭くなり、逆に値動きが激しい局面ではバンドの幅が広がります。
バンドの幅が狭くなって終値が±2σをはみ出したら、保ち合い相場から脱したことが示唆され、「ボラティリティー・ブレークアウト」と呼ばれます。
「順張り」でスキャルピングを行う場合は、終値が±2σをはみ出したタイミングがエントリーポイントです。
トレンドが発生した後はセンターラインの傾きが大きくなって、±1σや±2σのバンド内で上下を繰り返しながら、価格が上昇または下降していく「バンドウォーク」と呼ばれる局面になります。
トレンドに追随しながら、売買を繰り返していきましょう。
「逆張り」スキャルピング
例えば、±3σのラインにタッチした場合、約99%の確率で元の方向に戻ります。
この統計学的な性質を利用して「異常値」が出たタイミングでエントリーをすれば、「逆張り」のスキャルピングを行えることを覚えておきましょう。
なお、「欲張りすぎないこと」を心掛け、利確幅は小さめに設定してください(例えば、5pipsなど)。
一度の売買で大きな利益を目指すのではなく、細かく利益を積み重ねていくことがトータルで利益を出すための秘訣です。
センターラインが水平の場合はエントリーを控える
大きなトレンドが形成されていない場合、中央のラインが水平に近く、角度が殆どありません。
狭いレンジ内を行き来する展開になるので、スキャルピングで利益を出すのは困難です。
このような局面では無理にエントリーを行わず、トレンドが形成されるまで待つ方が良いでしょう。
安定的に利益を出すためには、様子見をすることも必要です。
ボリンジャーバンドを活用してテクニカル分析を行おう!
スキャルピングは、ギャンブルではありません。
運や勘に頼ったトレードでは、一時的に利益を上げることができても、安定的に勝ち続けることは困難です。
勝率を高めるために、あらかじめトレードルールを作成し、ルールに従って売買を行ってください。
なお、「売り」や「買い」の判断を行う際には、ボリンジャーバンドを活用してください。
インジケーターは、それぞれ一長一短があります。
万能な指標は存在しないので、ボリンジャーバンド以外のインジケーターも併用してテクニカル分析を行いましょう。
本記事の内容が、「スキャルピングを行う際のボリンジャーバンドの見方や使い方」について知りたい方のお役に立つことができれば幸いです。